[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(ぷちグロ注意)
旅行2日目。
楽しいはずが、昨夜食べたものがいけなかったのだろうか、牡蠣が当たったのかも知れない。
もう、ピーヒャラピーと、ヤバイことになっていた。(=_=;)
11/21の旅程
20代能運墓(正観寺実相院)→加藤清正の築地井手→19代持朝墓(光善寺)→北宮阿蘇神社→菊の池→菊之城→初代則隆墓→
ここまで行って。
だめだ…やっぱり体調が悪いまま。今、世界中の誰よりきっと一番私がお手洗いに行きたい。
運転手をしてた人にこっそり「お手洗いに行きたいのでコンビニに寄ってもらっていい?」とお願いする。運転手はコンビニに向かってくれつつあったのに途中でいきなり「と、コンビニに行くフリをしつつ先に西福寺へ!」とハンドル回して左折して細い道に入りこみ、西福寺へと進み始めた。うわああああんん!!!(T□T)
みんなが赤星有隆らの墓(西福寺)をしている間、車の中で孤独なガマンを続けていた私。運転手の人が戻ってきて「大丈夫?」と訪ねてきたので、正直に危急存亡の秋(とき)であることを告げた。
赤星有隆らの墓(西福寺)→神尾城(5代隆定墓所)→18代菊池兼朝墓(正善寺)→将軍木→20代為邦/21代重朝墓(玉祥寺)→隈部氏館
色々とエライ大変だったが(私の身体が)、この辺でやっと体調が良くなり始め、おおらかな気持ちで隈部氏館を散策する。桝形もあるし、堀切が深い。
菊池氏の城はこんもりとした小山に石碑がささっているだけの感じの城が多くて、ようやくここで城を見た感じがした。
隈部氏館桝形(こうなってると安心する。)
→隈部忠直墓→鞠智城跡(菊池氏とは関係ない古代山城)
秋というのにかなりの暑さの中、古代山城の鞠智城跡をひととおり歩いた。
鞠智城跡の八角形の塔に引き寄せられるぅ
あまりにも身体が暑くて、アフォな私はアイスを買って食べて、激動の腹痛復活。
また体調悪い中で、城よりもトイレが欲しい!な、生汗ぷるぷる史跡めぐりとなった。
台城→増永城→西郷南洲先生先祖発祥の地→正光寺城→馬渡城→打越城→菊池為那墓→亀尾城→古池城→2代経隆墓所(若宮神社)→15代武光/16代武政/武澄/武国墓(正観寺)→戸崎城アゲイン→23代政隆墓(安国寺)
行程が終わるも、まだ私は体調が悪いので薬局に行って薬を買う。
今日の私、よくここまで頑張った。
そして、私だけは明日の仕事が休めないので光の森駅でみんなとお別れ。福岡に帰国した。
ああ、今度は元気で菊池に行くんだ(今週末)。
たぶん合ってる 菊池本城と十八外城 まとめ(セルの横幅の整え方がわからない…。)
菊池氏本城 |
|
台城 | |
打越城 | |
正光寺城 | |
馬渡城 | |
増永城 | |
亀尾城 | |
神尾城 | |
菊の池城 | |
古池城 | |
戸崎城 | |
城林城 | |
掛幕城 | |
市成城 | |
黄金塚城 | |
元居城 | |
五社尾城 | |
鷹取城 | |
葛原城 |