忍者ブログ
近況報告
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 先日21日に兼山に行ってきた時に手に入れた品々。


まずはメガネクリーナー2種。

50.jpg 6.jpg

(以下、頼まれてもないのに勝手なCM)
メガネをかけていない方も、このクリーナーでメガネを拭くだけのためにメガネを買ってください。
なお、このメガネクリーナーでスマホの画面もふけるので生活必需品となること間違いなし。
兼山におでかけの際は、ぜひお買い求めください。
そんな私はこのメガネクリーナーで何かを拭くなどもったいないことはできずに袋に入れて保管してます。

ちなみに左の画像の「らんまる」は蘭丸プロジェクツがデザイナーさんに描いてもらった新キャラクター。
甲冑を着けてないバージョンの「らんまる」もいて、とってもかわいいです。
今後、兼山のいろいろな場面でこのキャラが登場してくれそう
あ、着ぐるみにはしないそうです。


そして、武者行列で配布されていた「らんまる」シール。
実物は上のメガネクリーナー画像よりも小さいのだけど、私が縮小率を間違えたので上の画像よりも大きくなってマス。

image.jpg



3年後の2015年は森蘭丸生誕450年。
蘭丸本人は惜しくも亡くなっていないけど、生誕記念として蘭丸が皆の心に刻まれるような何かをやろうと蘭丸プロジェクツの方とお話してきました。
私もお手伝い&個人的に何かするかもです。
一方では、可児市が金山城跡を国指定史跡にしてもらおうと頑張っていて、当分、森家から目が離せません

そのまた一方では…
兼山で清酒「蘭丸」を醸造していたおなじみの酒造元さんが、もうお酒の醸造をお辞めになるとのこと。
かなりショック!!!!
私のハイオク燃料なのに!!!!

「蘭丸」という名を冠したお酒の全種ラベル。

0.jpg

PR
 今日も会社で2人の後任に引き継ぎ作業をしていたら、社員が引き継ぎ部屋に入ってきて目を痛がって手でゴシゴシとこすっている。
聞けば
「コンタクトが目の中で割れて、入ったまま出てこなくて。
仕方が無いのでその上から もう1枚コンタクトレンズをつけたら痛い。」
と言う。

引き継ぎ作業をしていた全員の手が止まる。
痛い!こっちまで痛い!!
目の中にもう1枚コンタクトを追加する意味がわからない!!
目系の痛い話は怖すぎる!!!
結局はその後、割れたレンズは目から出てきた。
よかった…。

 引き継ぎ業務においては、厳しいスケジュールで後任がやつれてしまわないように、また、頭を使う業務の間にいっぱい糖分をとれるように、気になるお菓子をどんどん買ってきては配っている。
チョコパイはもう何度も買ってしまった。
 毎日そうしていると2人の後任のほうも気をつかってそれぞれにお菓子を買ってきてくれて配り合い、もう、みんなの手元にはお菓子だらけ。
そしてノートPCの横に置いたチョコがノートPCの側面から出てくる謎の熱風に溶かされてデロデロになって机の上にチョコの水たまりが広がっている感じである。

今や、食べきれないほどの毎日のお菓子が蓄積されて、書類ケースの中には山のようにお菓子が詰まっている。
もう、書類ケースを傾ければ、中でザザーッ!とお菓子がすべる音がする。
しかも、期間限定のレアなお菓子もたくさん混じっているのである。
冬季限定のチョコパイがあったのである。チョコパイの中にチョコパイ。

そうして毎日つらい業務の合間にみんなで仲良く、お菓子ばかりをパクパクパクパク食べている。

 毎日の引き継ぎ業務の後も、私は残って残務整理や引き継ぎ資料作成で残業しているけど、その間もまったくお腹が空かない。
さらに、帰宅しても納豆ごはんだけで終わってしまえる。
『こんな残業の毎日で、夕食が納豆ごはんだけでは私はさぞ、やつれてしまうだろう。小顔になるだろう。』
と思っていたけど、そうでもない。
やっぱりお昼にお菓子を食べすぎている、というやつなのだろうか。
 機種変更して新たに手に入れしアイフォーン5。
保護ケースは名古屋駅前のビックカメラで購入して即座にアイフォーン5にはめこんで無事に保護できたものの、同時に購入した保護フィルムを貼る事ができなかった。詳しく言えば

貼るのを失敗した。

 いや、最初は98%うまくいっていたのだ。

岐阜県可児市の常宿で呼吸を整えて、アイフォーン5の画面を磨きあげてチリひとつない状態にした上で、保護フィルムを貼ったのだ。そこまでは順調だったのだ。

しかし、保護フィルム道を究めようとする時に限って、邪魔が入るのが世の常である。
 保護フィルムの接着面に1カ所だけ、気泡が入っていたのだ。
しかし、しょせん気泡は空気、指先で追い出せば終わると思ったものの、指で押し出せども押し出せども気泡はまったく微動だにしない。
まぁ、気泡は閲覧画面の枠外にできていたので視覚的には邪魔にはならない。
気にしなければ気にしないで放置することもできたのだが、こういう時だけ、私のご都合完璧主義がむくむくと顔を出す。

購入した保護フィルムは『水洗いで何度でも貼り直しができる』らしい。
ちなみに、この保護フィルムは『指で押し出せば気泡が消える』というのもウリにしている。

 何度でも貼り直しが可能というなら、一度はがして貼り直そう。少々貼る位置をズラせばうまくいきそうだ。
と、保護フィルムをアイフォーン画面からはがしてみた。
その瞬間、空気中にただよっていた全国のホコリが保護フィルムに付着してきた。
もう、びっくりである。
気のせいだということにして、もう一度アイフォーンの画面にホコリだらけの保護フィルムをのせてみたけど、やっぱり画面とフィルムの間に入りこんだ無数のホコリの気持ち悪さに気付かずにはいられない。

 気を取り直して、保護フィルムを水洗いしてホコリを取り除こう…。
そして祈りながら保護フィルムを水洗いしてタオルで水分をとったところ、タオルの繊維がいっぱい保護フィルムに付着して気持ち悪いことになった。
タオル、お前も敵か!!!

 気を取り直して、保護フィルムを水洗いしてホコリを取り除こう…。
そして祈りながら保護フィルムを水洗いしてドライヤーで乾燥させようとしたところ、空気中にただよっていた全国のホコリが保護フィルムに付着してきた。
どうしろというのだ!!!

これは、保護フィルムをたくさん売りさばこうとする闇組織の陰謀に違いない(断定)。
かくして、保護フィルムをアイフォーン5に貼るなんて普通の状況では不可能であることが判明した。恐らく、成功例は1万人に1人の割合くらいだろう。

せめてチリひとつない殺菌ルームに入って、ケルヒャーの高圧洗浄機で保護フィルムを洗いながら貼りつけ作業しないとダメだ。
 先週土日の日記は時間のある時にゆっくりと書くことにして、ともかくも、今の私は筋肉痛である。
昨日(日曜日)に金山城跡に登って、武者行列にのこのことついて回って城下を歩いただけなのに、毎年やることとと同じことをしてみただけなのに、いつもと違って今日はひどい筋肉痛である。
もはや今朝に至ってはカクカク歩きしかできない。
関節を曲げずにカクカク歩いてあげくに壁に激突するのが得意技。今ならこの勢いで頭突きして、大村益次郎のデコを割ることができます。

 情けなくも、ひどい筋肉痛で普通に歩くこともままならず、会社まで夫に車で送ってもらった。
ここまで身体がなまっているとは自分でも思わず、本当に情けない!

 会社でも関節を曲げずにカクカク歩いて何度も何もない平面につまずいて転びそうになる。
あげくにセールスさんの机に向かって歩き、「請求書は…?」と、迫ったところで「なにをしてそうなった?」と言われる。
 残業続きの毎日だが、今日は夜行バスで名古屋まで行く気である。
苦肉の策で、朝、お風呂に入り、夜行バスが発車する最寄駅のロッカーに旅行の荷物を詰めに行ってからシレッと出勤した。
そして残業を早めに切り上げて、そのまま夜行バスに乗る算段である。

 それにしてもだ。
ソフトバンコのオンラインショップでアイフォーン4Sとの機種変更でアイフォーン5を手に入れた私なのだが、私のアイフォーン4Sからアイフォーン5への電話機能の自動切り替え日が今日の昼なのである。
 しかたなく、アイフォーン4Sとアイフォーン5両方を携えてそのまま旅に出ることにした。
さらに恐ろしくも、アイフォーン5に関しては保護カバーを買いに行く暇がないままでむき出し状態である。
アイフォーン4Sと打ちつけあってカスタネットとして利用したり、うっかり落としたりしてしまえば割れるに違いないのである。
おしまいなのである。
旅行中もずっと使う時には、腕から血管の筋が浮き出るくらいに固くアイフォーン5を握りしめて絶対に落とさないようにしなくてはならない。

 お昼頃、電話機能がアイフォーン4Sから5に移ったのを看取る。
割と自然にアイフォーン4Sが「圏外」になって、アイフォーン5の待ち受け画面に電波マークが3本立つようになった。

 さらに、残業を早めに切り上げることは難なく成功。
会社でパンプスをウォーキングシューズに履き変えてリュックを背負い、駅のロッカーに預けていたキャリーバッグを取りに行ってから、無事に夜行バスに乗る。
アイフォーン2台と一緒に、久々の兼山行きだ。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[03/09 うきき]
[03/08 森 秀樹]
[08/26 うきき]
[08/26 小林宏太郎]
[04/17 うきき]
ブログ内検索
バーコード

Copyright © [ うきき記 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]