忍者ブログ
近況報告
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小ウキキを抱っこして100均に行って、62cm×29.5cmのワイヤーネットを6枚買ってきた。

重いだろうと思っていたけど、やっぱり重かった…。

帰宅して、早速、このワイヤーネットを専用とめ具で横につなぎ合わせた。
すると、だいたい62cm×180cmのフェンスになる。
私が工作している最中も小ウキキが邪魔をしてきて横からワイヤーネットをグイグイと引っ張ってきて楽しそうに遊ぶ。

ほほほほほほ、自分の動きを遮断するアイテムとも知らずに、のんきね~小ウキキちゃん!!!!

さぁ、これで小ウキキのベランダへの進撃を阻む手作りフェンスが完成した。
とめ具も合わせて1,080円なり!!!

これを掃き出し窓の前に設置した。
四隅もきっちりと固定したので、しばらくはこれでやりすごせるかと。

すると、掃きだし窓の方面もいじれなくなった小ウキキ、その腹いせかどうかはわからないけれど、壁に金具で固定してあるTVのケーブルを小さな指でつまみあげてつまみあげていつの間にやらケーブルをたるませて、仕上げにニュルンと引き出してしまった。

さらに、おさわり防止のコンセントカバーで覆われたコンセントから出ているコードを手でガシガシガシガシガシガシと地道に引っ張り続けて、ついにコンセントカバーの内部を崩壊させて、TVやモデムの電源を消した。

あああああ、また対策を練らねばならない!!!
いたちごっこなんですけど!!!!
PR
4月9日。
ニッポンの超貴重な人材である森長可の死とともに、私の貴重な家電(当社比)のひとつであるデスクトップパソコンWindows XPのサポートも9日付で終了した。

先日、そのことで暴れていたところ、夫がノートパソコン(Windows Vista)をくれたのでこのノートパソコンを整備して、必要なデータも移すことにした。

そもそも、今までずっと小ウキキを寝せている部屋に私のデスクトップパソコンを置いていたので、夜中に時間ができても小ウキキが寝ている手前なかなかパソコンを立ち上げることができなかった。
ノートパソコンなら場所を選ばずに持ち運べてどこででも使える。
キッチンでも、合戦場でもemoji
これなら、小ウキキを寝かしつけたあとにキッチンでノートパソコン開いて、こそこそとサイトの更新なんかもできそう。

で、小ウキキも寝静まる丑の刻___。
キッチンのテーブルでノートパソコンを開く。

夫が使わずに数年間ほぼ放置していたらしいノートパソコン。
見れば、荒地と化した土地を耕して、耕して、耕しまくらなくてはならない感じだ。
セキュリティーソフトも、古すぎて使えないので、どうするのか考えなくてはならない。
でも、私のパソコンにしてもいいということだし、やったね、墾田永年私財法。

メカ音痴の私のために、夫がプログラムの更新だけはしてくれた。

でも、その後、ネットをシャットダウンしようとすると、

『116件の更新されていないプログラムがあります』

とのこと。
では、夫のしてくれた作業はいったい何だったのか、メカ音痴の私には、どういうことだかよくわからない。
とりあえず更新されていないプログラムとやらを更新しているノートパソコンを一晩放置しておくことにした。

そして、なんでこのノートパソコンにはアウトルックがないんだろう。
メカ音痴の私はおろか、夫にもわからないらしい。

それにつけても、森長可はかっこいい。
インターネットラジオ『Radiko』を録音できるソフトをパソコンに入れている。
目的はただひとつ、毎週火曜日深夜1時からやっている伊集院さんのラジオ番組の録音だ。
そのソフトで夜中の番組を録音しておいて、翌日にそのデータをアイフォーンに移して聴いている。

だけど、Radikoが4月1日からエリアフリーサービスを開始した影響か、4月からずっと録音に失敗し続けている。
でも、子育てが忙しくって忙しくって失敗の原因を見つける暇がなくてなんとかしたいと思いつつも、ズルズル・シャア・アズナブル…。

しかし、やっぱりずっと聴けないのはつらい!
今日こそは録音を成功させたい!!!!

小ウキキが眠ってから、何がいけないのかを必死で探った。
ネットで検索してみたところ、私と同じように録音に失敗している人がたくさんいて、修復方法まで載せてあったブログがあったので、ありがたくマネしてみた。
でも、修復方法を試みても、他の人々はそこで解決してるのに、私はうまくいかない。
何度も何度も確認して、間違ってないと思っているのに、地元・福岡のRKB放送が入らないいぃ!!
伊集院さんっっ!!!

で、また解決の糸口を求めてソフトをいじりたおした。

いや、オチとしてはソフトが悪いんじゃなかった。
念のためにパソコンでRadikoも立ち上げてみたら、私の視聴地域が勝手にHIROSHIMAと判断されていた。(ーー;)
Radikoちゃん???
なんで、広島なの??

広島城は籠城戦にもちこんでも数年は落ちる事のない城と聞く。

まぁ、それはともかく、Radkikoは、なんで私の聞きたい福岡のRKBじゃなくて、広島のFMをキャッチしているんだ。

それもまた調べてわかったけど、Radikoはパソコン回線のIPアドレスで地域を判定しているらしい。

結局、録音ができないのは、我が家のIPアドレスのしわざだった…。

ルーターの電源をオフにして、もう一度電源を入れたらIPアドレスが変わり、Radikoの視聴地域が福岡になってくれた。
で、ソフトでの録音もあっさり成功した。

ああ、これしきのことがわからずに何時間もグダグダとやって貴重な時間を無駄に過ごしてしまった。emoji

そして!ソフトが正常に動くようになったその時にはもう放送開始の夜中の1時になっていたのである!!!!
きゃ~!!!!

頭使いすぎて目がさえてしまい、結局、伊集院さんの深夜放送をRadikoでもってリアルタイムで3時まで聴いた。

なお、シャアはアズナブルではなく、アブナズルだったかも知れない。


小ウキキの進撃対策に、部屋を大改装する。
楽●市場でネット注文した荷物が先日より自宅にガンガン届いている。

・コンセントカーバーと引き出しストッパー
・ベビーゲート(扉つき)
・ベビーガード(扉なしフェンス)
・コルクマット6畳分

それに加えて、別件のアーマーゾーン!注文の母の日のプレゼント2点(義母、実母ぶん)がドーン!!!

家の中は、でっかいダンボールだらけ。

本日は夫婦でリビングの大改装だ。
12畳のリビングを半分に区切って、半分を安全な小ウキキ用放流スペースにする。

「あーでもない。」「こーじゃないか。」「こうしたほうが。」「ひずみができた!やり直し!」と言いながら、小ウキキ用スペース6畳ぶんにコルクマットを敷いていったら、

単にコルクマットを敷くだけで朝から夕方まで一日使ってしまった。emoji

たった6畳分なのに、なんでこんなことになったのだろう。
まぁ、コルクを家具や部屋の形状に合わせてカッターで切る面倒な作業もあったけど。

コルクマットのスペースが完成後、リビングの間仕切りを作成した。
小さなタンスを間にかませて、突っ張り棒式のベビーゲートとベビーガード(フェンス)を設置した。
扉がついていないベビーフェンスのほうは、私がギリギリまたぐことのできる高さ。
いつか、足をひっかけて着地に失敗してコケそうな気がしてならない。

そして、改装におよび撤去したコードカバーの接着跡をドライヤーの温風ではがそうとすると、ドライヤーがなぜか真っ二つに割れて故障した。

うぐぐ…。

楽●市場とアーマーゾーンのダンボールゴミの中に囲まれつつ、アーマーゾーン!でドライヤーを注文、ポチッ。

そして小ウキキ、自分の侵攻を阻むベビーゲートとベビーガードの存在に、ギャアアアアアア(号泣)!!!!!

今日もまた小ウキキ(8ヶ月)をつれてベビーサークルに参加してみた。
またお初にお目にかかる赤ちゃんがいて、どっしりと座っている9ヶ月の女の子の前に小ウキキを座らせて「こんにちわー。」と、対面させると、女の子は右手でいきなり小ウキキの顔面にアイアンクローをかけてこようとして、お母さんに「だめよ。」と、制止されていた。
小ウキキも、時間いっぱい広いフロアではいずりまわって遊んだ。
なぜか小ウキキは網戸に魅了されたらしく、キレイとはいえない窓辺になんども這って行っては網戸に手を伸ばすので、私がその都度、引っ張り戻した。

行きも帰りも夏の日のようなお天気の中、抱っこ紐で小ウキキをかついだ。
9キロ超えした小ウキキは重いし、外は暑いし、もうヘトヘトになってしまい、帰りに買い物に寄ろうと思っても力尽きて、寄り道もせずに帰宅して、ばたっ。

戦国の当世具足を着込んだ武者は、小ウキキレベルの9キロ程度の重みプラスで合戦してたんだよね。ダッシュダッシュダッシュ、キック&ダッシュしていたんだよね、甲冑武者すげー。

私は、具足ならぬ、愚息を担いで合戦に出たいのだが(森家史跡めぐり)、もっと体力が必要だな。

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[03/09 うきき]
[03/08 森 秀樹]
[08/26 うきき]
[08/26 小林宏太郎]
[04/17 うきき]
ブログ内検索
バーコード

Copyright © [ うきき記 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]