近況報告
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夫の両親がオランダ旅行から帰国し、本日、昼食のお誘いを受けた。
遅ればせながらこのタイミングで母の日のプレゼントを渡すことができた。
悩んだ末に、熊野筆の化粧筆セットをプレゼントした。
こういうのは好き嫌いもあるかと心配していたけど、
「熊野筆はいいのよね。ちょうど買おうと思っていたの。」
と、喜んでもらえてすごくホッとした。
義母には何をプレゼントしても喜んでもらえそうなのだけど。
そして、また、来月の父の日のプレゼントを何にすればよいのか悩む日々が始まる。
オランダ帰りの義理両親からはオランダのお菓子やチーズと一緒に、チーズスライサーなるものをお土産にもらった。ヘラ状になった部分に横長い穴があいている。
説明がないと私にはこれが何なのかすら分からない道具だ。

我が家でそんな大きなチーズを買うことはないので、他の用途にも使えないだろうか。
明智光秀のデコを削るのにも良さそうではある。
遅ればせながらこのタイミングで母の日のプレゼントを渡すことができた。
悩んだ末に、熊野筆の化粧筆セットをプレゼントした。
こういうのは好き嫌いもあるかと心配していたけど、
「熊野筆はいいのよね。ちょうど買おうと思っていたの。」
と、喜んでもらえてすごくホッとした。
義母には何をプレゼントしても喜んでもらえそうなのだけど。
そして、また、来月の父の日のプレゼントを何にすればよいのか悩む日々が始まる。
オランダ帰りの義理両親からはオランダのお菓子やチーズと一緒に、チーズスライサーなるものをお土産にもらった。ヘラ状になった部分に横長い穴があいている。
説明がないと私にはこれが何なのかすら分からない道具だ。
我が家でそんな大きなチーズを買うことはないので、他の用途にも使えないだろうか。
明智光秀のデコを削るのにも良さそうではある。
PR
祖母から箱単位で定期的にどんどこ送ってこられる「うどん(ゆで)」が余っている。
賞味期限切れも間近なので、夫と
「今月は頻繁にうどん食べなきゃねー。」
と言っていたところ、
実家の母が同じ祖母からもらった賞味期限切れ間近なうどんまでもが
「うちでは食べきれないから。」
と追加で我が家に送られてきたマジック。
自分たちで消費してくれればいいのに…。
「今月は毎日うどん食べないとね…。」
と、夫と語る。
ああ、ついに我々も香川うどん県民になってしまうのだろうか。
「うどん」を普通の「うどん」として食すことに飽きてきたので、
今日は『釜玉明太バターうどん』なるものを作ってみたら、これが美味しかった。
参考にしたレシピ:1人ランチ♬♫ 釜玉明太バターうどん
いざとなれば、うどんを冷凍すればいいということを思いつき、賞味期限に追われる必要がなくなり、とりあえず「うどん県民」の危機は脱して夫とホッとする。
賞味期限切れも間近なので、夫と
「今月は頻繁にうどん食べなきゃねー。」
と言っていたところ、
実家の母が同じ祖母からもらった賞味期限切れ間近なうどんまでもが
「うちでは食べきれないから。」
と追加で我が家に送られてきたマジック。
自分たちで消費してくれればいいのに…。
「今月は毎日うどん食べないとね…。」
と、夫と語る。
ああ、ついに我々も香川うどん県民になってしまうのだろうか。
「うどん」を普通の「うどん」として食すことに飽きてきたので、
今日は『釜玉明太バターうどん』なるものを作ってみたら、これが美味しかった。

いざとなれば、うどんを冷凍すればいいということを思いつき、賞味期限に追われる必要がなくなり、とりあえず「うどん県民」の危機は脱して夫とホッとする。
全国レベルで有名と信じていたのが折尾(北九州市)名物の東筑軒の駅弁「かしわめし弁当」。
子供の頃から、かしわめしは大好きだったし、北九州コミュニティーの中では「東筑軒のかしわめし」と言えば、普通に通じた。
だから『東筑軒のかしわめし』を全国共通語と思いこんでいたのだけど、福岡市にまで来た時点で認知度が下がり、知る人ぞ知る駅弁という位置づけだった。
でも、そんな皆さんも、「森蘭丸」なら知っているよね?
(何の確認だ)
北九州市に仕事ででかけた夫がその「かしわめし」買ってきてくれたので、今日の夕食の主食は「かしわめし」だった。

これ、私が食べた小さい「かしわめし弁当」。
夫のぶんは一回り大きなかしわめし弁当。
かしわ部分は、家で作れる鶏そぼろのような食感ではないんだよね、シーチキンのような感じの食感。
どうやって作るのだろう。
下に隠れていうご飯も炊き込みご飯になっていて、味わい深い。
コストの関係だと思われるが、海苔部分は不要だ、このスペースにも「かしわ」を乗っけて。
誰か、お願いします。
子供の頃から、かしわめしは大好きだったし、北九州コミュニティーの中では「東筑軒のかしわめし」と言えば、普通に通じた。
だから『東筑軒のかしわめし』を全国共通語と思いこんでいたのだけど、福岡市にまで来た時点で認知度が下がり、知る人ぞ知る駅弁という位置づけだった。
でも、そんな皆さんも、「森蘭丸」なら知っているよね?
(何の確認だ)
北九州市に仕事ででかけた夫がその「かしわめし」買ってきてくれたので、今日の夕食の主食は「かしわめし」だった。
これ、私が食べた小さい「かしわめし弁当」。
夫のぶんは一回り大きなかしわめし弁当。
かしわ部分は、家で作れる鶏そぼろのような食感ではないんだよね、シーチキンのような感じの食感。
どうやって作るのだろう。
下に隠れていうご飯も炊き込みご飯になっていて、味わい深い。
コストの関係だと思われるが、海苔部分は不要だ、このスペースにも「かしわ」を乗っけて。
誰か、お願いします。
何年かぶりに「ズボンのすそあげ」をやった。
実際の長さの3-4cm下でズボンをカット。間違って3-4cm上でカットしそうで怖い…。
すそあげなんて、家庭科の授業以来ではないのだろうか。
でも、我が家にはまだミシンがないので、あとはチマチマと手縫いでやるしかなかった。
すそあげに最適な縫い方ってどんななのかとネットで調べてみたら『流しまつり縫い』『たてまつり縫い』がよいらしい。
まつり縫い。
ドラマ『関ケ原 第三夜 男たちのまつり』 (`・ω・´)キリッ!
関係ないことを思い出してしまった…。
まつり縫いのやり方ならわかるけど、流しまつり縫いというのは初めて遭遇したと思ってやり方を見たけど、普通のまつり縫いとの違いがわからない。
とりあえず腰痛に堪えながら、まつり縫いしていったら、なぜか、汗びっしょりになってしまった。ヽ(´Д`;;)ノ
ミシン、欲しいけど、どのミシンにしたらいいのかを迷って購入に踏み切れない。
鶴丸紋を刺繍するための刺繍ミシン購入の夢は、むしろ鶴丸紋の刺繍を業者に発注したほうが安いと感じて諦めつつあるものの…。
お店に見に行ってみようかな。
実際の長さの3-4cm下でズボンをカット。間違って3-4cm上でカットしそうで怖い…。
すそあげなんて、家庭科の授業以来ではないのだろうか。
でも、我が家にはまだミシンがないので、あとはチマチマと手縫いでやるしかなかった。
すそあげに最適な縫い方ってどんななのかとネットで調べてみたら『流しまつり縫い』『たてまつり縫い』がよいらしい。
まつり縫い。
ドラマ『関ケ原 第三夜 男たちのまつり』 (`・ω・´)キリッ!
関係ないことを思い出してしまった…。
まつり縫いのやり方ならわかるけど、流しまつり縫いというのは初めて遭遇したと思ってやり方を見たけど、普通のまつり縫いとの違いがわからない。
とりあえず腰痛に堪えながら、まつり縫いしていったら、なぜか、汗びっしょりになってしまった。ヽ(´Д`;;)ノ
ミシン、欲しいけど、どのミシンにしたらいいのかを迷って購入に踏み切れない。
鶴丸紋を刺繍するための刺繍ミシン購入の夢は、むしろ鶴丸紋の刺繍を業者に発注したほうが安いと感じて諦めつつあるものの…。
お店に見に行ってみようかな。
『三成にお茶をおかわりし続けると
最終的に摂氏1,000度くらいの熱い茶をおチョコに入れて持ってくるの?!』
それはともかく、PC画面が見づらい。
昨日までは何ともなかったのに、文字がぼやけて二重に見えてしまうのである。
そういえばなんだか左目の奥のほうが痛い。ゴロゴロする…。
そしてお風呂あがりに視界が半分白くなってびっくり。
慌てて鏡をみると、黒目のところにラップのような感じで黄色い膜が覆っていた。
うわぁあああ!露骨すぎるよ!怖いよ!
先を丸めたティッシュを黒目に突っこんで膜を取り除いたらネバネバした膜はごっそりとはげて視界は元に戻ったけど、しばらくすると、またしても左目がヌチャヌチャとしてくるようになり、視界が悪くなってくるのである…。
右目と比較すれば、上まぶたの部分が赤くぷっくりと腫れている気もする。
バイキンマンが目に入って巣食ってしまったようだ。
住み着くなら家賃払えという怒りが湧いてくる。
とりあえず、家にあるヒアレイン点眼液をさして様子見してみることに。
ネットで調べてみて、ヒアレインはヒアルロン酸だと知る。
この目薬を化粧水として顔に塗ってみてもいいのだろうか。
最終的に摂氏1,000度くらいの熱い茶をおチョコに入れて持ってくるの?!』
それはともかく、PC画面が見づらい。
昨日までは何ともなかったのに、文字がぼやけて二重に見えてしまうのである。
そういえばなんだか左目の奥のほうが痛い。ゴロゴロする…。
そしてお風呂あがりに視界が半分白くなってびっくり。
慌てて鏡をみると、黒目のところにラップのような感じで黄色い膜が覆っていた。
うわぁあああ!露骨すぎるよ!怖いよ!

先を丸めたティッシュを黒目に突っこんで膜を取り除いたらネバネバした膜はごっそりとはげて視界は元に戻ったけど、しばらくすると、またしても左目がヌチャヌチャとしてくるようになり、視界が悪くなってくるのである…。
右目と比較すれば、上まぶたの部分が赤くぷっくりと腫れている気もする。
バイキンマンが目に入って巣食ってしまったようだ。
住み着くなら家賃払えという怒りが湧いてくる。
とりあえず、家にあるヒアレイン点眼液をさして様子見してみることに。

ネットで調べてみて、ヒアレインはヒアルロン酸だと知る。
この目薬を化粧水として顔に塗ってみてもいいのだろうか。