忍者ブログ
近況報告
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

会社の同僚に誘われて、冷泉公園で開催中のドイツビール祭に行ってみた。
私の選んだビールの銘柄を忘れたけど、バイエルンの地ビールである。私はドイツといえば、バイエルンが好きなのである。ノイシュバンシュタイン城の名を舌もかまずにいきなり言えるほどであり、バイエルンソーセージを音をたててかじることができる。

で、買ったそのバイエルンビールは1杯1300円なり。
夕食替わりにやたらとデカいソーセージを1本600円で買い、手のひらサイズのピザを600円で買う。プレッツェル300円に、寒さしのぎのコーヒー200円であっと言う間に3000円越えした。
まぁ、たまにだからよいか。(^^;;
それよりもソーセージについてきた使い捨てのプラスチックのナイフの切れ味に同僚と2人で感動したのであった。なんと肉までもが楽に切れる!合戦に出てもこのプラスチック武器で相手にダメージを与えることができる勢いだ。(ただし相手の身体に覆いかぶさり身動きが取れない状態にした上でさらに相手の腕を固定しておいて、そこへ垂直にプラスチックナイフを立ててガシガシとやんなきゃいけないので、たぶん敵切り分け作業中に反撃される。)




ビール2杯目に突入した同僚は、酔って陽気になり、どうしてもそれが私には「のだめ」にしか見えないのであり、「ユー、のだめみたいだ。」と指摘したら、やがて彼女はドイツミュージックに乗って踊りに行ってしまった。

2人会場をあとにしても、話し足りず、食べ足りずに、ミスドに入って遅くまで話しこんだ。(^^;;


PR
鯛が150円くらいで売っていたのである。これは、150ドルの間違いではなかろうか?
「どういう事?!」と思いつつ、気づけばその鯛2匹をトングで挟んでビニル袋にいれて買っていた。

で、この鯛の全身を厚さ数センチの塩固めにして焼いてその後、木槌でスコーンと割ってみたい(以前、そんなのをTVで見た)と思ったものの、売っていたのはそれほど大きな鯛ではないもので、酒と塩を振りかけ、レンジでチンしてみた。

その後、米や昆布など調味料と一緒に炊飯器に突っ込んで炊いてみた。

ご飯がピーと鳴って炊きあがり、人生初の鯛飯のできあがり。\(^o^)/
ジャーを開けると昆布の上には凶暴そうな鯛2匹が歯をむき出しにして並んでいる。まるで浅井、朝倉である!こやつらを酒の肴にして麦茶を飲むぞ!なんてゴージャス!

その後、実食のために鯛の身をほぐしてご飯と混ぜ合わせたけど、おおざっぱにやりすぎて、魚の骨までもまんべんなくご飯に混ぜ合わさり、注意深く骨チェックしながら口にいれなくてはならなかった。切ない!

あと、鯛にも塩を振りかけ、炊飯時にも思い切り塩を入れたはずだったけど、塩加減が少なくて、ちと遠慮気味な味になった。それでもアツアツで食べれば美味しく感じることが可能であり、ごまかしもきく。
 残業で帰宅が遅くなった。
帰宅の道で空気の焦げ臭さを感じながらも「誰かが激しく料理をこがしたのかな~。」としか思わず帰宅して夕食を作っていると、お隣の子供が「わー!」と、叫んで飛び出し、他にも周辺住民が声を荒げて外に出てゆく模様。さらに聞こえてきた消防車のサイレン音がかなり近い。
と、いうか至近距離で停まっていやしないか?作業の声まで家に聞こえてくる。
どこが火事なのだろう、こういう時こそ、消防局の情報ゲットだ。
インターネットの消防局サイトで火災の発生場所を調べると、自宅住所だった。(゜.゜) → Σ(゜□゜;
え?うち???
窓から外を見ると、お向いの人が階段をかけ降りていた。
 
 私もコンロの火を消し、作りかけの料理を放置して鍵もかけずに外に飛び出ると、火元は自分の住むマンションではなく、別の建物。
私が見に行った時には既に鎮火したのか、ボヤだったのか、もう炎も見えず、火災が発生した建物には消防士さんたちがよじのぼっている状態だった。
夜の暗さで建物の様子がよくはわからないが、帰宅の時にかいだ焦げくさい臭いが周辺に漂う。
初めて見るご近所さんに話しかけられて、火事について立ち話してから帰宅。
たぶん、この火災では誰も怪我をしていないと思われる。
 
 今日の夕食は、北陸旅行で自分土産として買った富山の黒ラーメンと、手羽先の照り焼きである。
茶色いとんこつラーメンばかりの福岡ではまず目にすることのない真っ黒なスープ。
しょう油というのか、魚醤というのか、ああ、この色はなんだかミステリアス。麺も太い。
動揺していて肝心のラーメン写真を撮るのを忘れてしまった。
 ない!ここに置いといたはずの津田宗及の自宅がない!!!Σ(゜□゜;
お昼から「みずいらずさん」を飲んでいたから、私が地図を読めなくなってしまっているのだろうか?

 今度、堺市に森家ストーキングの旅に行く予定なので森可成や長可が茶会にお呼ばれした堺の商人・津田宗及の自宅に寄ろうと思ったら、観光マップのどこにも『津田宗及屋敷跡(天王寺屋でもOK)』っぽい場所が掲載されていない。千利休屋敷跡や武野紹鴎屋敷跡、今井屋敷跡はあるのに、どうして津田家がない!!関ケ原で西軍につくとこうなるんだろうか…。どうして西軍についたんだ…そうぎゅー(/_;)。でも、よくよく見れば、同じく西軍についた小西行長屋敷跡は観光マップにあった。

 家にある本を漁ってはみたが、津田宗及の自宅がどこなのかにまで書き及んでくれていない。
茶会で一度に100人くらいは自宅接待している事もあるので、津田さん宅は少なくともイナバ物置を置いておける敷地サイズはあったはず!
自力で探しても自宅住所がわからなかったので、やっぱり堺市に聴いてみる事にした。
やっぱり森可成や長可が招かれた場所に行って思いを馳せてみたいのだ!

 ちなみに昼から飲んでいたのは「みずいらずさん」焼酎だが、夜は「山猿」焼酎をゴクゴク。\(//∇//)\
ああ…この前、兼山で燃料(清酒蘭丸純米吟醸)を買い忘れたので、飲み物がない。


 PCブラウザをGoogle chromeに変更し、拡張機能を追加してカスタマイズ中。
 
 PCを使い始めて以来、当然のごとく使い続けてきたInternet explorerが、バージョン7以降すぐにフリーズするようになってしまい、『検索してページをたどるところからやり直し』なんてことも日常茶飯事で、世の無常を感じつつイライラさせられっぱなしだったけど、Google chomeではそれが起こらずなかなか快適だ。よかった。と、おとといまで”拡張機能”の意味もわからず放置していた私が言う。
拡張機能とは、便利なアプリのようなものだ。インプットなしで検索機能を使えるようにしたり、ブックマークするまでもないURLをちょっと保存してみたり。今日はその拡張機能の選抜とダウンロードで1日を費やした感じだ、折角の休日が過ぎてゆく。

97bb40b9.jpg

 さらに『クラウド・プリント』という機能を使えば外出先からでもiPhone閲覧ページや書類を家のプリンターに印刷指示をかけられるという事も知った。そのセッティングに四苦八苦しながら無駄に時間を過ごしたが、どうすればよいのかやっと手段が判った時点で
「でも、よく考えればわざわざiPhoneから印刷する必要性ないんじゃない?」
と気づいてやめた。
 
 先日から続くスジャータ対策に今日は紅茶ゼリーを作る。
ティーカップにゼリーを入れておしゃれな演出をしてみたが、味は知らない。知りたくもない。紅茶ゼリーというものを耳にした事がないのだが、おいしいのだろうか(なら作るな)。
明日の朝、清洲城スジャータを投下して食べてみよう。

60ed1a54.jpg

さらに夕食は、森軍カレーに七尾城スジャータと宇和島城スジャータを投入!!!
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[03/09 うきき]
[03/08 森 秀樹]
[08/26 うきき]
[08/26 小林宏太郎]
[04/17 うきき]
ブログ内検索
バーコード

Copyright © [ うきき記 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]