忍者ブログ
近況報告
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は在宅して結婚式の招待状を作った。
よく考えれば2日連続のペーパークラフトである。

このたびの私どもの結婚式は親族だけのこじんまりとした式になるため、送らなくてはならない招待状は14通だけなので自分たちで招待状を作る事にしたのだ。

ご挨拶の文書は既に夫が考えていて、義父母にもその内容でOKをもらっている。

その文書も表紙も封筒も返信用はがきもサクサクッと印刷して招待状はすぐに完成すると思っていたので、今日はその後、私は森家古文書ざんまいできるかと思えば…招待状作り難航。
( ;´Д`)

招待状の表紙となるデザインはすぐにできたのにスキャンがうまくゆかず、さらにモノクロ印刷設定をなかなかカラーに切り替えられずに本番の印刷に移れずに苦戦。
一方、凹凸のある封筒の差出人印刷がなかなかうまくいかず、あーだ、こーだとやってるうちに夜までかかって…結局また一日作業になってしまったヨヨヨ…ヽ(;▽;)ノ

で、あげくに失敗せずに生き残った封筒が招待状を出すギリギリの枚数しかない。
ラストはこの封筒に私が墨で宛名書きするのだが、枚数の都合上失敗は許されない。失敗は許されないとなると緊張する。緊張して封筒にもぐりたくなる。

明日の『大安』に投函するので今日のうちに絶対に宛名書きを成し遂げなくてはならない。

久しぶりに書道道具を出して、筆を握った。緊張MAX!最初のひと筆がどうしても下ろせない。

『熊谷涙をおさへて申しけるは、
「助けまゐらせんとは存じ候へども、味方の軍兵雲霞のごとく候ふ。よも逃れさせたまはじ。人手にかけまゐらせんより、同じくは、直実が手にかけまゐらせて、のちの御孝養をこそつかまつり候はめ。」
と申しければ、
「ただ、とくとく首を取れ。」
とぞのたまひける。
 熊谷あまりにいとほしくて、いづくに刀を立つべしともおぼえず、目もくれ心も消え果てて、前後不覚におぼえけれども、さてしもあるべきことならねば、泣く泣く首をぞかいてんげる。
「あはれ、弓矢取る身ほど口惜しかりけるものはなし。武芸の家に生まれずは、何とてかかるうき目をば見るべき。情けなうも討ちたてまつるものかな」
とかきくどき、そでを顔に押し当てて、さめざめとぞ泣きゐたる』『平家物語 敦盛の最期』


みたいに、いづくに筆を立つべしともおぼえず。
_φ( ;´Д`)

既に夜に至り文字を基礎コースから練習する時間もなく、奇跡を信じて小筆を走らせたが、かつて書道をやっていました、などと人には口が裂けても言えないほどバランス感覚のない切ない仕上がりになった。
ここで美しい字をサラリと書ければ本当にカッコいいだろうに…。
また書道を習いに行きたい。

何はともあれ苦痛は過ぎ去ったのだと自分に言い聞かせて封筒に招待状をつめてゆく。



発送は、夫に託してバタッ!
PR
今日は在宅して結婚式の招待状を作成&発送準備をする予定だったのに、夫が機種変したばかりのスマホいじりたさに

「招待状作りは明日にしよう。」

それなら私も今日は津山城ペーパークラフトを作成する事にした。
津山城ペーパークラフトを完成させたら、その後は森家資料を読み漁ろう!

と、いう訳でハサミとノリと爪楊枝で津山城築城を開始した。説明書きによれば対象年齢10歳以上という事だが、そうは言ってもこのペーパークラフトは非常に細かい作業の連続である。5mmのシャチホコをくり抜いたり、1mmの欄干を切り残したりと、これのどこが10歳以上というのだ。
1mmズレると絶望的なズレとなるパーツばかりだし、下手すると津山城にクレパスできるし、青二才にはこれは無理だと確信すると同時に、屋根面と垂木面とをノリで貼り合わせるのを忘れて天守の全階層の接合を完成させた私のバカ!!
後からノリを乗せた爪楊枝を屋根ペーパーと垂木ペーパーの隙間にそっと差し込んで押さえる×5階分の作業。

津山城ペーパークラフトは3時間くらいで完成するかと思えば、かかった時間は実に10時間。
これでは本物の津山城を築くほうが楽というものだ。

「やっとできた!やっと!」
ヽ(;▽;)ノ
と、完成後に疲れ果てたまなこをあげて時計を見ると夜中の12時。ぐはっ!
((((;゚Д゚)))))))
夕ご飯も食べてないまま…。

私がこのように寝食を忘れて一心不乱に津山城築城作業を行っているうちに夫は飲み会に行き、そして酔って帰ってきた。

自分が納得するほど美しい仕上がりにならなかったけど、あとは白いのりしろが出てしまったパーツなどを着色したら完成だ。


津山城ペーパークラフトは全部で3セット購入したが、今日1城作ってぐったり疲れ果てた。
残り2城は老後の楽しみにとって置く事にした。
イギリスのBBCラジオ放送をもiPhoneアプリで聴けるのね。感動した。
最近は通勤しながらBBC放送を聴いたり、もしくは伊集院さんのPodcastを聴いてピヨピヨ話がイヤホンから音が漏れてないかドキドキして時間を有効活用している。

昔は私も比較的熱心なBCL(国際放送ラジオ放送リスナー)だったので結局iPhoneにも海外のインターネットラジオ放送が聴けるラジオアプリをたくさん入れている。同じアプリでエフエム津山放送も聴いているけどね!
あとは北京放送(日本語のやつ)を聴けれるアプリがあれば私の中ではパーフェクトだけど見つけ出せない。
ラジオアプリでは世界中の限りない数の局の放送が聴けるのでその中に北京放送の日本語放送が見つかってもいいようなものだけど、残念ながら検索にひっかからない。あるラジオアプリによれば世界の放送45,000局くらい聴けるらしいので、そんなに数があるならどこかに森一族だけをとりあげ続ける鬼ラジオ番組があってもいいと思うのだけど、ない。
ないなら自分でラジオ番組を作りたいのだけど、どうやって開局すればいいんだ。『モリラジオ』とかいう名前がわかりやすくてよい。北朝鮮の周波数に乗っけてたまにジャミング合戦。

ああ、でも、私の声では駄目だ…。録音した自分の声を聴くと、自分で思ってる自分の声とかけ離れすぎていて激しく落ちこむ。美人声に変わるアプリを間に挟まねば。

…最近、森家の古文書を読む時間も森家の史跡めぐりをする時間もないから、こんなワケワカラン妄想ばかりする!
。・゜・(ノД`)・゜・。
バレンタインに夫にプレゼントしたフランス“リンツ”のチョコ630円。
そもそもリンツチョコが私のお気に入りなので私も一口分けてもらって食べたかった。ちゃんと、そう宣言していた_。
なのに昨夜、気づけばチョコは完食されていて包み紙だけ無惨な姿で散っていた。
ここは鬼の棲家か_。_| ̄|○


そんな私に会社で朝、同僚がリンツの板チョコをくれたので驚いた。
神はまだ私を見捨ててはいなかったのだ。
「バレンタインが終わるとチョコが半額になって売られるから嬉しい。」
と、同僚は色々な国のチョコを買ってきたようだ。
一日違いで半額というなら来年からバレンタインを2月15日以降に設定
しよう!経費が半額で済むじゃん!(;゜0゜)ノ

帰宅したら、今度は森蘭丸ファンの方からチョコが送られてきていた。
きゃあ!嬉しいチョコ日和!
いや、これはチョコなどというシロモノではない。

ショコラティェの作りしおフランスショコラ様である!!
パッケージからしてただモノではない。
サインが入っているんだぞ。
封がしてあるんだぞ。
軽いので持ちあげることもできるんだぞ。



そんな中身は!!


うわぁぁ!
6日分の私のハイオク燃料だ!
ヽ(;▽;)ノ
チョコを冷蔵庫に入れて冷やしておいて口の中で溶かしながら食べるのが、私流。
いただいたショコラを頬張ると幸せいっぱい、やっぱり美味しい💓

ここで一句。
*チョコをバリバリ食べながら軍議をするのが信長流。
*チョコを総金箔貼りにしたうえで拝みスタンドプレイしながら食べるのが秀吉流。
*家康は埋蔵チョコを取り出して毎日少しづつ「ペロペロ!」


(全然一句じゃない…。)

森長可はチョコ粉砕!
森蘭丸はチョコフォンデュ!
明智光秀はチョコを茶菓子にモテナイ男を招待して茶の湯!
光秀:「そなた達は初めて目にするものであろう。」


…最近、森家の古文書を読む時間も森家の史跡めぐりをする時間もないから、こんなワケワカラン妄想ばかりする!
。・゜・(ノД`)・゜・。
人は誰しも発作的に何かを異様に食べたくなる事があるだろう。
「ラザニアが食べたいんやー!!」とか、
「御神体のヘビを生で喰ってやる!」とか。
飲み会の後の「とんこつラーメンが食べたい!」も、この類だろう。

今日の私の場合は、その発作が『ヒヨコ豆』で起こった。
急にあのヒヨコ豆が脳裏に去来し、心に焼きついて離れない。
あの、コプコプというか、ポクポクという感じのヒヨコ豆独特の歯ざわりが急に思い出されて食べたくてどうしようもないのである。

ヒヨコ豆をカレーなんかに入れちゃって、温かいナンに包んで食べれば、もう!ステキざます!ステキすぎざます!

\(//∇//)\

考えただけで血湧き肉躍る。
ヒヨコ豆

こうして夕食はヒヨコ豆カレー&ナンと決まったが、最大のネックは自宅近所の行きつけのスーパーに『ヒヨコ豆』( ;´Д`)🐤が売ってあるかどうかである。これがなければ今日の夕食は元も子もない。信じるしかない。

さて、スーパーで目を血まなこにして缶詰めコーナーを見たが、ヒヨコ豆らしき缶詰めはない。だが、ここで諦めるのは早い。普通に大豆や小豆が売ってるコーナーに陳列してあるかも知れないからだ。
だが、豆類コーナーもアウトだった。
( ;´Д`)
「ヒヨコ豆を今日食べられないなんて!」
痛恨の一撃が私を襲ったが、とりあえず“ナン”のほうを確保して落ち着いてみた。

まだ諦めてはならない。
勘違い店員が鶏肉コーナーや玉子コーナーにヒヨコ豆を置いているかも知れないのだから。
…って、そんな訳ないので全売り場のどこにもヒヨコ豆がないものなのか店内をさまよった。
ところがである!
タクアンとか、漬け物、昆布巻きなどが置いてあるコーナーに、ヒヨコ豆の水煮が売っていたのである。ああ、手に入らない怒りにまかせてヒヨコ肉カレーを作ろうとか思っていたが、ここにちゃんとヒヨコ豆が待機していてくれた。置き場が予想に反していたが、とにかくウキウキでヒヨコ豆を購入。

帰宅してから時短のためにフライパンで2人前のカレー作り。
この機会にあまり使い道がないスパイス類をここぞとばかりに使う。シナモンも入れてみた。カレーのルーを入れ、インドぽさを演出するためにヨーグルトも投入して、ヒヨコ豆カレーの完成!(^人^)

レンジでホカホカにしたナンにヒヨコ豆カレーを乗せて食べる。
自分の料理がうまくいって思い通りの食事にありつけて幸せなひとときだった。


ああ、ヒヨコ豆カレーを死んだ森蘭丸にも食べさせてあげたかったなり。

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[03/09 うきき]
[03/08 森 秀樹]
[08/26 うきき]
[08/26 小林宏太郎]
[04/17 うきき]
ブログ内検索
バーコード

Copyright © [ うきき記 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]